OFFICIAL SNS
TELEBOAT
BOATBoy WEBはテレボート加入者向けサイトです。加入者番号でログインいただくことですべてのコンテンツをご覧いただけます。
テレボート会員の方はこちら
  • 本サイトはテレボート会員入会から最大3週間後よりご利用いただけます。
  • 9月1日現在で会員登録をされている方はログインが可能となります。
半角数字(8桁)で入力してください
セイ
必須項目です
メイ
必須項目です
テレボート会員でない方はこちら
本サイトは、テレボート会員限定サイトになります。まずはテレボートに入会後、コンテンツをお楽しみください。
OFFICIAL SNS
TELEBOAT
JLC
TOPボートレースのセオリー2-2.「進入」と「待機行動」

2-2.「進入」と「待機行動」

ピットアウトから全選手がコースを確定させるまでの一連の流れを「進入」、スタートを切る瞬間までを「…

ピットアウトから全選手がコースを確定させるまでの一連の流れを「進入」、スタートを切る瞬間までを「待機行動」と呼ぶ。

進入で動く選手は実は少ない!?

「進入に動きがあった」、「なかった」などといった解説を耳にすることも多いはず。
有利・不利があるなら、外枠の誰もが内コースを狙って動くのが自然ではないかと考える人もいるだろう。そうした疑問をもつのは半分正しい。
ただ実際は、意外と進入で動く選手は少ないものだ。
……いったいなぜ?

なぜ、有利になるように動かないの?

・無理に内のコースを狙うと、スタートが難しくなるから
・進入時の動き方には細かいルールがあり、ルールを犯せば減点を受ける待機行動違反となるから
・枠なりがフェアと考える選手が増えてきたから
……などといったことが主な理由だ。
進入で動く選手が減ったことがいいか悪いかは常に議論されるところだが、「進入の駆け引きこそがボートレース独自の面白さ」と考えるファンもいるのはまた事実だ。

前の記事 次の記事
TOPボートレースのセオリー2-2.「進入」と「待機行動」

BOATBoy最新号

boatboy newest release

2025年5月号
BOATBoy最新号

テレボート会員なら無料で読める!